さよならまぼろし

一次創作サイト

獅子と春風 1

 己から見たあの兄弟の印象など枚挙に暇がないと言ってしまえばそれまでだった。

口さがなく吹聴する気もないが、だからといって訪ねられて黙るようなことでもなく。付き合い自体は長いのだから何も思わないということの方が寧ろ気味が悪い。では答えればいいと言われたのなら答えるだけなのではあるが、一度考え始めると何かと腑に落ちない感覚が己の中を廻る。

己の気質として他の者たちのようにただ節を折るというのは性に合わない。相手が主君であろうが道理を貫きたい。そういう性分だ。そのせいなのかは分からないが、長く通して己らの関係は不即不離だったように思う。

兄君のほうは深く根を張った稲が与えられた水や肥やしのぶんだけ成長するように涵養された俊彦だがいかんせん狷介で油断ならない性格だ。弟君のほうは兄君と打って変わって駘蕩とした気質で、浮寝鳥のように浪々としているのに胸三寸がどうにもはっきり掴めない。

一見すると気質は真逆でありながら、どちらも到底御しやすい人物とはいえなかった。

例えるならば、あれらは獅子のようで春風のようであった。時に剛毅で、時に闊達、ひいては春霞のようにおいらかになることがある。言いようのない化生をなんと表すのが正しいというのだろうか。

獅子の子は佐保姫と並び足りえるか、春の嵐とともにやってくるのか。

もしかしたらそのどれでもないのかもしれない。しかし、確かなことが一つだけ言える。

春風というのは字面のわりに実に厄介なものだということだ。




 



足利義満が産まれたのは青嵐が過ぎ去り、山々も花緑青に染まるころだった。

幼名は春王と言う。父は初代将軍である足利尊氏の子、義詮。母は側室でもとは侍女で石清水八幡宮の検校善法寺通清の娘、良子である。

春日東洞院にある伊勢貞継の邸でその生を受け、春王が産まれた日は草木も茹だるような暑さが身に入む日だったと貞継が話していたのを義満は覚えていた。

文三年、祖父の尊氏が春王が産まれるおよそ百日ほど前に齢五十一にして薨じると、父の義詮が征夷大将軍に任ぜられた。その時二十九であった。

二十余年に渡って続いている南北朝の戦いの行方は杳として知れず、翌年十二月に義詮は大軍を率いて東寺や天王寺に出陣し、要請を受けて援兵として参陣した関東管領畠山国清の軍が河内で楠木正儀の軍を破るなど両朝の熾烈な争いが続いていた。しかし、競り合いが起きているのはその両者間だけではなかった。当時足利一門として力を揮っていた仁木義長が執事細川清氏畠山国清と対立の末に排斥されるということが起こった。さらに清氏が義詮とも対立し失脚すると南朝へと奔った。

康安元年に楠木正儀細川清氏、石塔頼房率いる南朝の大軍が京へ進撃してくると、義詮率いる北朝軍は後光厳天皇を奉じて近江へと逃れたのだった。

春王は京へと残されることとなったが、すぐに建仁寺大竜庵、播磨白旗城と転々としながら逃れた。この時春王は四歳であったが、しばらくは白旗城で城主赤松則祐に養育されることとなった。

則祐はかつて後醍醐天皇の皇子で倒幕において功を成した護良親王の麾下だったが、やがて尊氏に仕えるようになり義詮の代になった今でも篤い信任を得ている重臣だった。義満自身は物心つく前のことなど覚えているはずもないため、後から聞いた話ではあったが赤松家の家臣たちが”赤松はやし”で春王の無聊を慰めたり、ある日辱中の午睡から目覚めた春王が則祐に壁間の地蔵尊像が「我汝と永く離れず」と語りかけて来た(霊夢の一種か)と伝えたり、則祐の嫡男——今となっては義満の寵臣でもある義則—―とよくともに遊ぶなど一時の寧静に満ちた日々を送った。

やがて義詮の軍によって南朝軍は放逐され、清氏は阿波に逃れたのちに討たれ、義長らや頼房も幕府に帰順したことによって京に安穏が戻り、春王も戻ってくることとなった。

 

それから時を経て、春王が七歳の時に三条高倉にある斯波高経の邸で高経の子で管領の義将に伴われて乗馬始の儀を受けた。斯波氏は北条政権時代に足利家氏母の実家である名越流が得宗家に対する叛逆を起こしたことにより家氏が廃嫡、尾張守に補任されたことに始まる。以後、家氏の裔たちは足利宗家に準じる一門として名を連ね、高経も尊氏の下で南朝方との戦で功を挙げたことによって揺るぎない権勢を誇っていた。今となっては傍流だが、かつては嫡流だったこともあり宗家と同格と言っても過言ではないという誇りを持っているためか、義詮が管領職就任を請った時も固辞したようだが、鍾愛する四男の義将を代わりに就けさせてそれを自らが後見する形で承諾したのだ。もとは佐々木道誉が娘婿である氏頼を推挙していたが、それを退けさせたのだ。より愛する息子を優先させたいこともあるだろうが、もともと道誉との折り合いが悪いせいも大きいのだろう。

さりとて未だ十四歳の義将が管領職を一人で遂行できるはずもなく、高経が実質職務のほとんどを代行していた。高経はすでに出家し、道朝と号していたが隠居どころか野心も活力も有り余るほどあると言わんばかりの矍鑠ぶりであった。春王の乗馬始が高経の邸なのもその権勢の誇示のためなのかもしれない。

春王を馬に乗せ、曳くのも高経が行っていたため、義将は実質やることがなくただ傍から見ていることがほとんどであった。義将は己がまだ若いとはいえ、こうなにもかも仕事を奪われては己のいる意味がなくなってしまうと思った。

(これでは管領は儂ではなく父上ではないか)

義将は縁に腰かけて遠目から馬に乗る主君たちを眺めていた。なんとなくあの場にいることにきまりが悪くなって離れこそすれ、己が居心地の悪さを感じるという必要はないのが本来のはずだ。だというのに、眺めている今もどことなく矢も盾もたまらない気持ちに襲われているのはどういうことであろうか。

父のしていることをあげつらう気はない。しかし、ああなにもかも奪われてはこちらも鼻白んでしまう。

(ままならぬものだな)

これが生来の気質なのか、年頃のせいなのかはわからなかった。趨勢を読み取るのは簡単ではないが、きっと父が生きている限りこのままなのだろうと考えたのだ。春隣のやや冷たい風が頬を擽るのを感じて義将は青々とした空を見上げた。

しばらくして、春王が高経と数人の扈従を引き連れて義将の方へとやってきた。春王は義将の前に立つとその目をじっと見つめた。

(何だ…?)

暫し立っても黙っている若君に義将は居た堪れなくなって口を開いた。

「もう終えられましたか。一休みでも…」

「其方、馬となれ」

舌の根も乾かぬうちに春王は言葉を被せた。短い言葉であったが義将は言葉の意図を汲み取ることができず困惑する。

馬、とは?馬ならば其処にあるのに儂に一体何をさせようというのか。

一瞬、心当たりのするものが脳裡に過ったが即座に振り払った。

そもそも、義将と春王がまともに言葉を交わしたのは今日が初めてだった。もちろん、これまで何度か対面したことはあったが挨拶を兼ねた形式的なもので二人きりでいたことも一度もない。一対一での会話はこれが初めてとなるため、春王がどのような童かもわからず、対応に困るというのも異とするに足りないことだ。

すると春王の背後からやって来た高経がわざとらしいくらいに笑って言った。

「よいですなぁ春王様!うちの倅がお相手をいたしますよ!」

義将が高経の言葉に驚いて見上げると、さっきまでの笑みが嘘であるかのように鋭く、まさに”有無は言わせない”と言わんばかりの形相になっていた。若君の手前、義将には拒むという選択はもはや残されていなかった。

 

この若君を相手にして時は短いが、義将ははっきりと分かったことがあった。

非常に鼻っ柱が強く、わがままだということだ。頑是ない童でありながら傍若の振る舞いを覚えているとも言える。以前から我の強そうな顔立ちをしているとは思っていたが、まさかここまでとは驚いた。

義将は冷たい板敷きの上に四つ這いとなり、その上には春王が乗っていた。

“馬”である。春王が言っていたことはこのことだった。

「おそいぞ!馬ならもっとはやく走れー!」

散々なものだった。早く走れと言われながら腹を蹴られたり、髪を引っ張られたり、烏帽子を掴まれたり、首を絞められたりとやることが無茶苦茶なのだから。義将は四男で一人年の近い弟がいるが、己も弟も幼いころこのようだっただろうかと不思議に思う。

「い、一旦休ませてください」

「またか?さっきも休んだばかりではないか!」

不満そうに口を尖らせる春王を横目に義将は身仕舞いを正して座りなおした。様々な横暴にすっかり尽瘁していた。己より年下とはいえ、若君に文句を言えるはずもなくただ従うしかない有り様に一抹の悔しさを感じる。

「若君、どうです?我が倅の馬は」

義将が乱れた息を整えていると、高経がやって来た。相変わらず見てくれだけは人好きのしそうな笑みを浮かべながら春王の傍に近寄った。

「ちと遅いが…乗り心地は悪うないぞ」

「それは良うございました。また乗りたくなったらいつでも仰ってください」

“今後も我が一族を御贔屓に”という含蓄を携えて父の思惑を感じ取った義将は頭が痛くなった。渦中の若君はもちろん、その真意などわかっていないようでただ満足げに笑っているだけであった。

 

それからさらに時を少し経て、桜蕊も降り尽き、風も薫り始めたころに春王の母、良子がまた一人男子を産んだ。後に満詮と名乗る弟の乙若である。

義満は乙若を初めて見た日のことを今となってもなお鮮明に覚えている。円らな線を描いた顔はふくふくとしていてまるで餅のように柔く心地の良いものだった。母に「あなたにそっくりですよ」と言われたものの、嬰児の顔の区別もよくわからない春王にとってはそうなのか?と首を傾げるばかりであったがそれでも母を同じくする弟の誕生ということもあって喜びもひとしおであった。

「この子が大きくなれば、きっとあなたの助けとなるでしょう」

「乙若が?」

「ええ。だからあなたは兄として、この子を守ってあげるのですよ」

淑やかに微笑む良子の腕(かいな)の中で幸せそうに眠る赤子。陽だまりに落ちた花影と澄清を切り取ったような光に包まれる生母の姿がいつまでも目に焼きついている。

穏やかな風が吹き抜ける。夏はすぐそこまで来ていた。